毎日の気になること、気がついたことを書いてます
日々燦々と日々燦々と
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています                

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場

波の伊八 は 北斎 の八歳上?

旅行
X Facebook はてブ LINE コピー
2025.10.02

千葉県鴨川市には「波の伊八」と呼ばれる彫物大工が居ました。

関西の彫物師から「関東に行ったら波を彫るな」と言わしめたほど、波のモチーフを得意とした作風で、江戸時代後期の初代から5代目の昭和29年まで、代々「伊八」の名が受け継がれたそうです

その波の描写は、葛飾北斎の代表作「神奈川沖浪裏(富嶽三十六景)」に伊八の影響があった と言われています。

写真は千葉県いすみ市の天台宗寺院 「行元寺」様からお借りしました。

伊八の作品『浪に漂う宝珠(ほうじゅ)の図』ですが、構図を見ると、「神奈川沖浪裏」そっくりです。

房総の宮彫りを代表する人物であり、日本美術史の中でも「彫刻に波の表現を確立した人物」として重要な人物です。

躍動感あふれる「波」「龍」を得意とし、鴨川市周辺の神社仏閣の欄間や社殿の装飾に今も残されています。

以前、鴨川で伊八の作品巡りをしたことがありましたが、それ以来、神社やお寺に行くと宮彫りが気になるようになりました。

大山不動尊宮彫り(初代武志伊八郎信由)

吉保八幡神社(初代武志伊八郎信由)

金乗院 「酒仙の図」(初代武志伊八郎信由)

鏡忍寺(初代武志伊八郎信由)

須賀神社(三代武志伊八郎信)

愛宕神社の宮彫り(四代武志伊八郎信明)

初代伊八の作品は、まだ多く残されており、神奈川県や東京都にもあるので、機会があったら行ってみたいと思います。

旅行未分類
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ LINE コピー
tsukasaをフォローする
tsukasa

関連記事

旅行

酒列磯前神社のご利益は?

大洗磯前神社と兄弟神社と言われているのが酒列磯前神社です。両方の神社をお参りすると、ご利益が大きいと言われているそうです。こちらの神社は、特に宝くじの当選にご利益があるそうです。私は宝くじは買わないのですが、同行者が好きなのでお参りしてきま...
旅行

分杭峠に行ってみたら

パワースポットと言われる場所はいろいろありますが、不思議だったのは、「分杭峠」です。長野県伊那市長谷と下伊那郡大鹿村の境にある峠で、「ゼロ磁場」だと言われています。中国の気功研究者・科学者グループが調査に訪れ「気が集中するゼロ磁場」だと認定...
旅行

ガルパンと大洗磯前神社

茨城県大洗町にある大洗磯前神社に行ってきました。こちらは、磯の岩の上に鳥居が立っていて、この磯岩に神が降り立ったと言われています。創建856年で、だいこく様とも呼ばれている大己貴命と、一寸法師のモデルになったと言われている少彦名命が祀られ、...
旅行

最低限の車中泊グッズは?

コロナ以降、キャンピングカーが注目されている様ですが、以前は、マイクロバスの座席を外して、半分は寝られる様なスペースを作っていました。普通の布団を持ち込んで、公園や海岸などのトイレがあるところを選んで寝るだけです。ただ、マイクロバスだと大き...
彼岸花 は 賢い
ばけばけ
ホーム
旅行

プロフィール

tsukasa
tsukasa

アラフォーの会社員です。
旅行と食べること、飲むことが好きです。
田舎なので、おしゃれなお店や場所には縁がないのですが、気になったことや気になるものなど書いていきたいです。

tsukasaをフォローする

カテゴリー

  • TV番組
  • グルメ
  • ドラマ
  • 博物館・美術館
  • 旅行
  • 日用品
  • 未分類
  • 買ったもの
  • 雑学
スポンサーリンク
スポンサーリンク

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!

FC2 ブログランキング

日々燦々と
© 2025 日々燦々と.
  • ホーム
  • トップ
タイトルとURLをコピーしました